黒野明子 のAiやPsで作った過去資産を活かすAdobe XD活用講座
Adobe XDの魅力のひとつは、他のAdobe製品との連携機能でしょう。長く仕事をしているデザイナーであればあるほど、PhotoshopやIllustratorで既に作成した多くのデザイン資産を持っているものです。

この講座では「Adobe XDと他のアプリケーションとの連携」に焦点を当て、既に.psd形式で作成したデザインデータをAdobe XDで開いて編集するときのポイントや、.aiのデザイン素材を.xdファイル内に効率的に取り込む方法について、徹底解説します。
また、「Creative Cloudライブラリ」という「アプリを横断した素材連携の仕組み」を活用し、Adobe XDファイル(.xd)内に配置した写真やアイコンをPhotoshopやIllustratorで再編集する方法についてもご紹介します。

軽い操作感が魅力でプロトタイプも作成できるAdobe XD、写真編集が得意なPhotoshop、細やかなベクターデータを作成できるIllustrator、それぞれのアプリの特性を活かして連携させ、効率的な制作について学んでいきましょう。
修了目標
本講座の受講修了時に、以下のスキル習得を目指します。
- Adobe XDとPhotoshopやIllustratorの連携方法を詳しく知る
- Creative Cloudライブラリを活用した素材の連携方法を知る
- Adobeのモバイルアプリを使って素材を作成し、Adobe XDに取り込む方法を知る
*本講座では、Adobe XDを使った基本的な描画方法については取り上げません。Adobe XDの操作を基礎から学びたい方は、ゼロからはじめるAdobe XD講座を先に受講してください。
カリキュラム概要
- Adobe XD、Photoshop、Illustratorそれぞれの特性を知ろう
- Adobe XDが得意な領域
- Photoshopが得意な領域
- Illustratorが得意な領域
- それぞれを組み合わせたワークフローの例
- Adobe Creative Cloudとはなにかを知ろう
- デスクトップ、モバイル端末、Adobeのサーバ領域を横断したクリエイティブ環境
- 各種デスクトップアプリとモバイルアプリの連携
- 素材やデータの保存や共有
- PhotoshopやIllustratorとの連携を知ろう
- Photoshopの新機能を利用した写真編集
- Illustratorの新機能を利用したアイコン作成
- CCライブラリパネルを通じた写真やアイコン素材の連携
- 素材を再編集し変更を反映させる
- Illustratorからのデータのコピー&ペーストと注意点
- .psdで作成したレイアウトデータをAdobe XDで開いて編集しよう
- Adobe XDで開く前の.psdをチェックしよう
- Adobe XDで.psdを開いて変化を確認してみよう
- 上手く変換されるパターンとされないパターンについて知る
- 変換された.xdを保存する
- モバイルアプリで作成したデータを.xdに取り込もう
- Adobe Comp CCでカンプを作成し.psdとして出力する
- Adobe Capture CCで作成したベクターデータをCCライブラリパネル経由で取り込む
- .psdから.xdに変換したファイルでプロトタイプを作成しよう
- アートボードとグループを使いやすく整理する
- プロトタイプを作成する
- デスクトップでのプレビューと録画
- Adobe XDアプリを利用した実機プレビュー
- プレビュー画面のオンライン共有
- プレビュー画面でのコメント機能
- 他社製のサービスやアプリケーションとの連携
- .sketchファイルの開き方を知ろう
- Zeplinへのデータ書き出しを知ろう
- Adobe XDの最新アップデート内容を徹底チェック
- 先月と今月のアップデート内容を詳しく解説
- バグや今後のアップデート状況をチェックする方法
*カリキュラムの進度および内容は、受講者全員の理解度・習得度によって変更される場合があります。

- 使用OS
- macOS
※普段使用しているOSと異なっている場合でも講座内容の習得に大きく影響はありません。
PCの持ち込みも可能です。講座内で使用するソフトウェアの設定、環境構築をしておくようお願いします。
- 講師
- 黒野明子
- 定員
- 6名
- 対象
- ・Adobe XDの基本的な描画方法を習得している方(「ゼロからはじめるAdobe XD講座」の内容と同程度の知識をお持ちの方)
・これまでPhotoshopやIllustrator、Sketchなどを利用してWebサイトやアプリのデザインをしていた方 - 対象OS
- 受講環境のOSは、最も機能を豊富に利用できるmacOSとしますが、Windows版との違いなどもお伝えします。
- 会場
- ロクナナワークショップ
東京都渋谷区神宮前1-1-12 原宿ニュースカイハイツ 204号室
JR山手線「原宿駅」・東京メトロ副都心線「北参道駅」から徒歩7分
受講料
29,800円(税込み)
受講料には、テキストやノートPCの使用料金などを含んでおります。入会金などは一切必要ありません。
開講日・お申し込み
この講座には現在募集日程がありません。次回開講日程は 67WSカレンダー共有 などでご確認ください。また、企業研修などで開講をご希望の場合はお気軽に ご相談 ください。
受講希望の方は 受講規約 および よくある質問 のページを閲覧していただき、ご了承の後にお申し込みフォームからお申し込みください。また お申し込みの流れ もご参照ください。
受講者の声
とても分かりやすい授業で大変満足しています。 実際の業務に使えそうな内容が多かったのも良かったです。
Web制作会社勤務 正社員
今後業務で効率化を図れるよう、今回学んだことを生かしていきたいと思います。
正社員
業務にはXDをよく使いますが、他のメンバーのおすすめポイントの説明はできず、社内に広まることはできなっかった。本日のセミナーの情報をまとめて、社内にXDをおすすめできたらなと思います。
Web制作会社勤務 正社員
丁寧でとても分かりやすかったです。内容も実際の業務で役に立ちそうな知識が得られてよかったです。
フリーランス その他
色々な質問に丁寧にお答えいただいて、大変参考になりました。ありがとうございました。
Web制作会社勤務 正社員
実務でのお悩み相談や実例が共有できてとても良かったです。現場に合わせたツールの選定はとても大切だと思いました。
Web制作会社勤務 正社員
実際の現場でXDを中心としたアプリケーションをどう組み合わせて使っていったらいいのかのイメージが掴めました。
Web制作会社勤務 正社員
他ツールとの連携はまともに知識がなかったため、今回の講習もとても勉強になりました。
その他 正社員
実践的な内容でデザイン業務への導入の参考になりました。 モバイルアプリとの連携も知れたので、使ってみたいと思います。
その他 正社員
現場のディレクターと今後、XDを活用するのもアリだねという話をしていた矢先だったので、今日の内容を踏まえて前向きに検討して行きたいと感じました。
Web制作会社勤務 正社員